どうも、工場勤務10年以上になるチャマです。
世の中には工場勤務、医療関係、介護職、トラックドライバーなど様々な職業で夜勤があります。いつもお仕事お疲れ様です。
自分は現在も工場勤めで夜勤のある交代勤務ですが入社したての頃は夜勤に慣れるまではめちゃくちゃ苦労しました。特に夜勤明けはどう行動するか、いつ寝ればいいか試行錯誤しながら生活していました。
そこで今回はこれから工場で働く方や現在も働いてる夜勤勤務者に向けて
- 夜勤明けのオススメの過ごし方
- 夜勤明けにやったらダメな行動
について解説していきます!
- これから夜勤を始める方
- 夜勤勤務に興味がある方
- 夜勤明けの過ごし方に苦労してる方
夜勤明けのオススメの過ごし方
夜勤明けの解放感は素晴らしいものです。仕事の疲労感と自由への喜び、そこに迫ってくる睡魔との闘いは夜勤明けでしか経験できないです。
できることなら最高の夜勤明けを過ごしたくないですか?
次の日が仕事の場合と次の日が休みの場合の2パターンに分けましたので是非参考にしてください!
次の日が仕事の場合
連勤中でその日の晩が仕事の場合は行動が限られてきます。
昼勤と同じように普通に過ごす
まずは昼勤と同じように普通に過ごすです。
オススメが普通に過ごすってどういうこと!?と思う方もいるでしょうがマジメに答えています。
あなたが昼勤で帰宅した時のように夜勤明けを過ごしましょう。
理由としては体がそのサイクルに一番慣れているから。帰宅後すぐに寝たり、いつもより遅く寝ると逆にサイクルを乱してしまいます。
当たり前のようですが夜勤を始めたての時はなかなかできません。
夜勤明けは昼勤のように普通に過ごすことを意識しましょう。
次の日が休みの場合
連勤最終日、次の日が休みの場合あなたは誰よりも自由です。最高の夜勤明けを過ごしてみましょう。
夜勤明けの午前中に2~3時間ほど仮眠をとる

まずは夜勤明け帰宅したら午前中までに2~3時間ほど仮眠をとりましょう。また、遅くても14時頃には起きましょう。
仮眠を取ることで疲れがとれるのでスッキリした状態で残りの休みを有効に使えます。
また、仮眠をとることで生活リズムを整え夜の時間帯に眠りやすくなるので夜型から朝型の切り替えにも有効です。
予定を立てておく

夜勤明けに家でボーっと過ごしてしまうとつい眠気が襲ってきてうまく過ごせません。
そんな時はあらかじめ何をするか予定を立てておきましょう。
趣味に没頭する、見たいアニメやドラマを一気見するなど何でもいいです。
今はコロナ禍で外出する機会もあまりないかもしれませんが、外出するすることで有意義な時間を過ごすことができます。
友人と遊ぶ、ショッピングを楽しむ、旅行に出かけるなど。
私の場合は帰宅後そのまま近くのキャンプ場にソロキャンプに出掛けたりしています。
夜勤明けにやったらダメな行動
以上がオススメの夜勤明けの過ごし方でした。
次は夜勤明けにやったらダメな行動を紹介していきます。これをやってしまうと仕事中が地獄のように辛かったりお金を損してしまうこともあります。できるだけやらないようにしましょう。
次の日が仕事の場合
帰宅後にすぐ寝る
まず、眠気や疲れで体が限界な状態になっているとき以外、帰宅後にすぐ寝てしまうのはやめた方がいいです。帰宅時間から夜勤が始まるまでの時間を考えてみましょう。
例えば朝の8時に帰宅するとして夜勤が始まるのが22時からだとします。そうすると、14時間空いているのがわかります。
日本人の睡眠時間の平均は大体6時間半なので8時に寝てしまうと14時半には目が覚めてしまいます。
そこから2度寝できればまだいいのですがスマホをいじったりテレビを見始めてしまうと寝付けないことがあります。
早く起きてしまってそのまま夜勤は相当つらいです。。。
必ず自分の睡眠時間を把握して眠る時間を決めておきましょう。
ギャンブルに行く

次はギャンブルに行くのもダメな行動ですね。
自分も5年ほど前は毎日のように夜勤明けでパチンコ屋に通っていた時期があります(笑)
ギャンブルに行くのがダメな理由は大切なお金と睡眠時間を失うからです。
私が住んでいる愛知県はほとんど9時開店なんですがだいたい9時~13時頃まで打って帰宅したら14時ぐらい…睡眠時間は多くて5時間ほど。
しかも夜勤明けで判断力が鈍っているのでどんどん追加投資をしてしまい大負けして帰ってきたら睡眠時間がほとんど無く次の日の夜勤が地獄になる負のループ・・・最悪ですね。
正直楽しいのは開店待ちしている時だったなんてこともあり得ます。
年に一回とかならまだいいですが日常的に夜勤明けでギャンブルに行くのはオススメしません。
次の日が休みの場合
夜まで起きている

休みになると朝型に切り替える為、夜まで寝ないという方もいますがこちらはあまりオススメしません。若いころはまだ大丈夫でしたが年をとると非常にきついです。年齢には勝てません(笑)
夜勤明けすぐは全く眠気も無く夜まで寝ないでも大丈夫と思いがちですが必ずどこかで睡魔が襲ってきます。
夕方などの中途半端な時間に眠ってしまうと起きたら深夜だったなんてこともあり朝型の切り替えに失敗しさらに休みも無駄にしてしまいます。
少しでも仮眠をとることを意識して夜勤明けを過ごしてください。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は次の日が仕事の場合、休みの場合の夜勤明けのオススメの過ごし方、夜勤明けにやったらダメな行動を紹介しました。
夜勤でも仕事の形態によって時間帯などが異なるので、それぞれ1番いい方法を実践してみてくれたらと思います。

コメント