【徹底レビュー】リロ氏の飯テロ用スパイスを使って飯テロしてみる

どうも、チャマです。

2022年4月26日よりハンター系酒飲みVtuberケモ耳おじさんこと「リロ氏」さんとアウトドアブランド・村の鍛冶屋さんがコラボした『リロ氏の飯テロ用スパイス』が発売されました。

欲望のまま頭の悪い料理をホットサンドメーカーで作るのに定評があるリロ氏さん。

そんなリロ氏さんが監修したスパイスなんて・・・ぜったいウマいやーつ!ってことで即購入しました。

早速リロ氏の飯テロ用スパイスを使って頭の悪い料理を作っていくとともにレビューしていきます!

この記事はこんな人にオススメ!
  • リロ氏の飯テロ用スパイスに興味がある方
  • 頭の悪い料理に興味がある方(笑)
チャマ

近年アウトドアスパイスの種類が豊富になってきましたね!!!

目次

ハンター系酒飲みVtuberケモ耳おじさんリロ氏とは?

まずはじめに「リロ氏」さんを知らない人も居るかもしれませんので説明します。

リロ氏とは日本で活躍しているソロキャンパー、猟師、ライターです。

主にTwitter、Youtubeでガスバーナーなどで調理したアウトドア料理を動画投稿し人気を集めています。

こんなのとか、

こんなのまで。

ホットサンドメーカーやスキレットを使ってリロ氏の欲望のまま頭の悪い料理を調理しています。

頭の悪い料理ですが『絶対に間違いないやつ』なレシピで飯テロしてきます。

2021年からはVtuberとして活動を開始しています。

見た目はオレンジ色のジャンバーに猟銃等の装備を身に着けており、紫色にショートカットの髪と特徴的なケモ耳が生えたとてもかわいい少女のビジュアルです。

チャマ

だが男だ。

リロ氏の飯テロ用スパイスレビュー

まずは外観から、パッケージには可愛いリロ氏のイラストと商品名がプリントされている。

改めて・・・飯テロ用ってすごい名前だな(笑)

裏面には賞味期限と成分表示が記載されてます。

賞味期限は製造日から180日とのことなので割と急ピッチで使用しないと使い切れないかもしれない。

保存方法は直射日光、高温多湿をお避け下さいとのこと。

この手のスパイスは湿気を含んでしまうと固まって出てこなくなることがあるので冷蔵庫などで保管しましょう。

お次にリロ氏の飯テロ用スパイスの詳細を見てみましょう。

原材料名

 食塩(国内製造)、ガーリックパウダー、粉末しょうゆ、ブラックペッパー、ホワイトペッパー、風味調味料、オニオンパウダー、ナツメッグ、ローストオニオン、ローレル、カイエンペッパー/調味料(アミノ酸)、加工でんぷん、カラメル色素、(一部に乳成分・小麦・大豆を含む)

原材料には食塩が使われており、食塩中の5%には桜チップを使い濃厚な燻製を施した燻製塩が配合されているそう。

他にもガーリックパウダー、ブラックペッパー、ローストオニオンなど頭の悪い料理に合いそうな材料が使われている。

ただただ期待しかない。

実際に皿に出してみた。

大小さまざまなスパイスの粒が配合されているのがわかります。

香りを嗅ぐとふわっとガーリックとペッパーの良いにおいが漂ってくる。

燻製塩の香りは少ない印象だけど・・・

実際に舐めてみるとスモーキーな燻製塩の香りが抜け、ガーリックとペッパーの風味がインパクトを与えてくる、最後にカイエンペッパーのピリッとした辛味もやってくる。

これは、旨い!にんにく好きな人は絶対に好きなやつ!

インパクトの強い頭の悪い料理でも負けることなく相性抜群でしょう!

気になった方は是非村の鍛冶屋さんのサイトをご覧ください!

リロ氏の飯テロ用スパイスを使って飯テロしてみた

という訳でリロ氏の飯テロ用スパイスを使って頭の悪い料理を作ってみた。

家に牛タンが余っていたので家でリロ氏スタイルでやってみる。

まずは牛タンに直接かけてみる。

チャマ

はい、最高!

お次はネギダレで。。。

ネギダレにはネギとごま油にリロ氏のスパイスを混ぜてます。

チャマ

うっま!最高かよ!!

最後はリロ氏もやっていたチーズ&カイワレ大根を添えて・・・

チャマ

感激・・・

このスパイスは飯テロ用だわ・・・

ガーリックと燻製塩の風味が牛タンに最高にマッチしていました。

また、ローストオニオンがゴロゴロ入っているので歯ごたえも良くどんなアウトドア料理でも相性は抜群です!

別日にキャンプをした際に焼き鳥にかけてみましたがそちらも激ウマでした!

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回はリロ氏の飯テロ用スパイスのレビューと実際に飯テロしてみました。

近年増えてきたアウトドアスパイスの中でも差別化できており新しい定番になると思います!

特に頭の悪い料理とは相性抜群なのでリロ氏の動画を参考にして飯テロしてみてはいかがでしょうか?

このブログでは他にもキャンプの始め方やギアのレビュー記事も書いています。

今回はここまで!最後までご覧いただきありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる