どうも、チャマです。
2022年8月に長野県飯田市にあるしらびそ高原山岳オートキャンプ場に行ってきました。
なんと標高1900mにあるオートキャンプ場で真夏でもとても涼しく避暑地として最適なキャンプ場でした!
今回はしらびそ高原山岳オートキャンプ場の紹介や魅力についてレポートしていきます。
- 長野県のキャンプ場を探してる人
- 標高の高いキャンプ場を探してる人
- 夏キャンプで涼しいキャンプ場を探してる人
- キャンプで星空観察や撮影をしたい人

今年にオープンしたCAMPONTAKEができるまでは車で行ける標高日本一のオートキャンプ場でした。
しらびそ高原山岳オートキャンプ場基本情報
キャンプ場名称 | しらびそ高原山岳オートキャンプ場 |
住所 | 長野県飯田市上村979-53 |
標高 | 約1900m |
予約方法 | 公式サイト又はなっぷ |
チェックイン | 12:00~ |
チェックアウト | 10:00(時間厳守) |
営業期間 | 4月23日から10月下旬まで |
サイト数 | 13サイト(区画) |
サイト種類/地面状態 | 区画サイト/芝生 |
しらびそ高原山岳オートキャンプ場基本情報
料金
キャンプ1泊 | サイト1区画 4400円 |
入浴 ホテル天の川大浴場利用 | 大人330円 子供220円 |
無人販売 薪 | 500円 |
キャンプサイトはソロ、ファミリー関係なく1区画一律で4400円です。
今回はソロ利用で料金はサイト1泊料金と入浴料で4730円でした。
アクセス
名古屋からだと中央道を経由して約2時間30分で到着します。
私は下道で国道153号線をひたすら進み約3時間かかりました、飯田市からキャンプ場に向かうまでの蛇洞林道~しらびそ峠は絶景ですがぐねぐね道が続きますので車の方は速度に注意して向かいましょう。
しらびそ高原山岳オートキャンプ場の3つの魅力
標高1900m!真夏でも暑さ知らずで快適に過ごせる


キャンプ場の標高は1900m!目前には3000m級の山々が広がり絶景をパノラマ展望できます。
標高が100m上がると0.6℃気温が下がると言われているので単純計算で地上より11℃低いことになります。
真夏の8月に訪れましたがとても涼しく16時時点では18℃と快適に過ごせました。ですが早朝は最低気温8℃台だったので真夏でも上着は必須です。
星が降ってくるような圧倒的な星空
出典:【公式】しらびそ高原天の川|アルプスの絶景を望む 天の川の聖地の宿 (shirabiso-amanogawa.com)
しらびそ高原は標高が高く空気も澄んでいるので星空スポットとしても人気で「星降る聖地」と呼ばれているほどです。
キャンプ場はもちろん徒歩圏内に展望台もあるので星空観察のスポットも豊富にあります。
星空撮影や観察を楽しみたい方はとてもオススメのキャンプ場です。
格安でホテルの大浴場が入り放題!?
出典:【公式】しらびそ高原天の川|アルプスの絶景を望む 天の川の聖地の宿 (shirabiso-amanogawa.com)
ここのキャンプ場はしらびそ高原“天の川”というホテルで管理しており割安料金で入浴できます。
そして時間内であれば何度でも利用できるのも魅力でしょう。
しらびそ高原山岳オートキャンプ場 施設情報
受付




受付はホテル“天の川”のフロントで行います。
ホテル大浴場の利用を聞かれるので入浴を希望したい人はここでサイト料金と入浴料を一緒に払いましょう。
キャンプ場の注意事項の説明を受け利用するサイトの番号が書かれたカードを渡されます。
サイトの指定はできず向こうが決めたサイトを利用します。(利用者が少ない場合は決めれるかも)
無人販売


ホテル入り口すぐの場所に無人販売がありました。
薪や森林香、着火剤など種類は少ないですが置いてありました。
代金は回収箱に入れて持っていきましょう。
薪は受付時は無かったのですがその後見に行ったら置いてあったのでこまめに補充してるんだと思います。
トイレ・炊事場


トイレと炊事場はキャンプサイトの中心付近に横並びで1棟ずつありました。
トイレは水洗式で匂いも気にならずきれいな状態でした。


炊事場は水のみ出るタイプでたわしが用意されていました。
水道の数も6か所と多いので混みあうことも無いでしょう。
標高1900mの場所では水が貴重なので出しっぱなしなどは止めて必要な分だけ使用しましょう。
ゴミ捨て場
ゴミ捨て場は無く全て持ち帰りになります。
途中で捨てたりすることなく必ず家まで持って帰りましょう。
しらびそ高原山岳オートキャンプ場 サイト情報


ホテルから車で1、2分ほど下った場所にキャンプサイトがありAサイト、Bサイトに分かれてあります。




Aサイトの方が高台にあり景色もよくトイレ、炊事場も同じエリアにあるので利用するならAサイトの方が良いと感じました。
今回私が利用したサイトはA-8でした。


サイトの形状は約8m×8mの正方形になっていますが駐車場も含まれているので実質L字型の形になります。
なので設営時のレイアウトは考えて設営しましょう。大型のテントやタープは厳しいかもしれません。
サイトの区切りは切り株が目印に置いてありました。




今回はDODのショウネンテントとオーマイタープを設営しましたが結構ギリギリでした。
車の後ろが開いてしまったので有効活用したいですね。


サイトのすべてに焚火出来る炉がありました。この炉のみ直火ができます。
食べたキャンプ飯


設営後昼食にレトルトカレーとナンを焼いて食べました!
キャンプ飯でナンを食べるのは初めてでしたがめちゃくちゃ美味しくこの後もう一枚追加しました。




キャンプ場に向かう前に飯田市の精肉店「肉のささき」さんで馬刺しと牛タンを買っていきました。
夕飯前に馬刺しとゆるキャン△で出てきた日本酒「池池」のモデルの池で酒飲みタイムに突入し無事優勝しました。
夕飯は写真撮るのを忘れてしましましたが牛タンもめちゃくちゃ旨かったです!
実際にキャンプした感想
良かった点
真夏キャンプで快適に過ごせる


さすが標高1900mだけあって快適でした。あまり夏はキャンプには出かけない私ですがめちゃくちゃ涼しかったです。


夜や朝は寒いくらいでしたので上着は必要です。
ですが4~5月、10月~は恐らく氷点下まで下がることもあるので防寒着は忘れず持っていきましょう。
星空がヤバイ


昼は曇っていて夜は星空が見えないかなーと思っていましたが19時ごろご飯を食べ終えトイレに向かう際空を見上げたら満点の星空がそこにありました。
正直今まで見た星空より圧倒的でした。肉眼で天の川も見れて満足しました。



カメラ機材をほとんど持っていないことに後悔しましたね・・・
入浴料が安くて大満足
ホテルの大浴場を大人330円という格安料金で何度も入浴できるのでめちゃくちゃ良かったです。
私は夕方と朝起きての2回利用しました。
歩いていきましたがAサイトから4分ほどかかり坂道を上るのでちょっとキツイ人もいるかもしれません。
周りの人は歩き、車半々ってところでした。
気になった点
アブが多い
標高が高いと虫が少ないと思っていた時期が僕にもありました・・・
確かに森林にあるキャンプ場などに比べるよと全然少なかったのですがアブ?みたいな虫が割と多く少し怖かったです。
虫よけ対策は万全にしていくと良いでしょう。
隣との距離が近くプライベート感があまりない
サイトの作り的に横並びになっておりサイトの区画も切り株が置いてあるだけなので目隠し的なものはありません。
そのため自分のテントのすぐ近くに隣のテントがある状態なので少し気になりました。
プライベート感が欲しく近くにあまりいない状態が良い人はオススメしません。
しらびそ高原山岳オートキャンプ場 周辺情報
下栗の里
出典:南信州・遠山郷「下栗の里」|下栗の里 (shimoguri.com)
しらびそ高原から約20kmの場所に急こう配の坂に張り付くように存在している集落「下栗の里」があります。
日本のチロルと表現され景観も美しく絶景地として見に行ってみてはどうでしょうか?
まとめ
今回は長野県飯田市のしらびそ高原山岳オートキャンプ場についてレポートしました。
車で行けるキャンプ場の中でここまで標高が高いキャンプ場はほとんどありません。
真夏キャンプでも快適に過ごすことができて星空も圧巻でした!
このブログではキャンプ場のレポートや役立つ情報を発信しています!




今回はここまで!最後までご覧いただきありがとうございます!
コメント