夏キャンプはあまり行かない5つの理由を正直に話します・・・

どうも、チャマです。

今年も早いもので7月に突入しました!

これから夏に向かってどんどん暑くなってきますね!

ただ僕の場合暑さに反比例してどんどんキャンプに行きたい欲が下がってくるんですよね・・・僕だけでしょうか?

なので今回は僕があまり夏にキャンプに行きたくない理由を個人的主観に基づいて紹介していきたいと思います!

チャマ

夏キャンプは意外とデメリットが多いんだよね・・・

目次

僕が夏キャンプに行きたくない5つの理由!

今回の記事は僕が夏キャンプに行きたくない理由を100%個人の主観に振り切っていますので人によってはそれは違うだろ!っていうのがあるかもしれませんがそこはご容赦ください・・・それでは行きましょう!

1.夏暑すぎワロタ

僕が夏キャンプにあまり行きたくない理由の1つ目は夏暑すぎワロタってことです。

これが行きたくない理由の50%は占めてますね。

マジで最近の夏暑すぎませんかね!?

平気で40℃超えてくるのもざらにあります。生命の危険も出てきます。

もうね、キャンプ場ついて設営したら汗だくになって外にいてもテントの中にいても汗だく・・・

しかも夜は暑くて寝付きが悪い・・・

朝はまだマシですがもたもたしてると撤収でまた汗だくになります。

対策としては標高が高い所にあるキャンプ場(1000m以上)に行くとか林間キャンプ場など木陰が多い所にいくなどがありますがそれでも行きたくない方が勝ってしまいます。

夏キャンプに出掛ける際は暑さ対策と日焼け止めを忘れず持っていきましょう。

チャマ

特に日焼けが痛すぎるんだよね・・・

2.虫多すぎワロタ

2つめは虫多すぎワロタという事です。これは行きたくない理由の20%を占めてます。

ただまぁこれに関してはしょうがないなと割り切っていますが・・・

僕は虫耐性はそこそこあると思っているんですがなかなかにツライです。

たまにお前誰だよ!っていう初めて見る虫もいます(笑)

特にハチやアブ、毛虫など刺されたら被害をうける虫は特に危険です。耳元で急に羽音が聞こえるとビクッてなります。

また、夜にLEDランタンをつけると地獄絵図になりますね・・・虫が光につられて群がってきます(´;ω;`)

あと最強と呼び声高い「パワー森林香」が無いと詰みます。ドラクエで例えると最初の敵がスライムじゃなくてデスタムーアが出てきたぐらい詰みます。

風向きもあるのでテントの四方に置いておくと良いですよ。パワー

チャマ

パワー

3.人多すぎワロタ

3つ目の理由は人多すぎワロタという事です。これは10%ぐらいでしょうか。

皆さん想像できますか?自分のテントの2~3メートル以内に知らない人が常にいる状態を・・・

落ち着いてキャンプをしたい人にはこれはキツイと思います。

今はコロナで隣との距離に制限をかけてるキャンプ場が多いですがそれでも夏は多くなります。

夜寝る時に隣のテントからゴソゴソ聞こえてきたりイビキが酷いと寝れません(笑)

夏キャンプに行くときはフリーサイトじゃなくて区画サイト一択です。いいですか、フリーサイトじゃなくて区画サイト一択です!大事な事なので2回言いました。チャマとの約束です。

チャマ

密集してゴチャゴチャするのはライブハウスだけで十分です

4.焚火キツすぎワロタ

4つ目の理由は焚火が辛くなることです。

僕がキャンプに行く理由の一つとして焚火を楽しみたいっていうのがあります。

焚火は日常から一気に非日常にしてくれる最高の遊びだと思っています。

焚火を育てながら火の揺らめきをひたすら何も考えず見つめる時間が最高に大好きなんです。

・・・そう、夏以外は。

暑すぎるんじゃ、マジで!

夏の焚火は遊びから修行に格上げされます。無心で見つめることが出来たら悟りを開けるでしょう。

チャマ

僕は夏キャンプでは焚火をしない事のほうが多いです

5.料金高すぎワロタ

最後の5つ目の理由は料金が高くなるという事です。

キャンプ場がハイシーズンとして他の季節に比べて料金を上げてる事が多いです。

キャンプ場としても書き入れ時なので当然だと思います。

僕としてはただ料金を1000~2000円上げたところで別に気にしないのですが上記にあげた4つの理由が引っ掛かりあまり行きたくないなとなってしまうんですね。

チャマ

こればかりはしょうがないよね・・・

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は僕が夏キャンプにあまり行きたくない5つの理由を100%個人的な主観に基づいて紹介しました。

文章もなかなかはっちゃけてしまい申し訳ありません(笑)

これから夏キャンプに行く人は暑さ対策や虫対策を万全にして安全に楽しんでいきましょう。

このブログではキャンプや旅についての情報をいろいろ発信しています。是非他の記事もご覧いただけると嬉しいです。

今回はここまで!最後までご覧いただきありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる